派遣の営業マンをしていると会社からもミッションとして課されます。
「未経験事務の仕事を取ってこいっ!」と
事務未経験の方がいきなり正社員の事務はもちろん、事務派遣のお仕事をするのもかなり難しいのが事実です。そのため需要は高いものの、未経験から出来るお仕事の求人が少ないため会社としてもそういった求人を取ってこいとなるわけです。
①「教えてくれる環境はあるか」
第1 に聞いてください。
ここは当たり前ですが、未経験の派遣事務にて必須条件です。
もちろん、応募される未経験の方も気になると思うので聞くのは当然かと思いますが、
本気で確認してください!
何故なら、先に述べましたが派遣会社は上から「未経験の派遣事務の求人を取ってこいっ!」と言われているわけです。私の会社もそうですが、そうなると元は未経験の許可は出ていなかったお仕事も、担当者に交渉して「その方が応募者も増えるから」と半ば無理矢理条件の変更をしてもらうことがあります。
これは私のチームでも月に1度以上は誰かが交渉の結果成立します。
ということは何が起こるかというと、、、、
教える環境が揃っていないのに、「未経験OK」と求人に出る
よくあります。そして未経験で派遣事務に入ったはいいものの、
結果「教えてくれる人がいない、マニュアルがない、同業務の人がいない」
そして辞めていくことで職歴を刻んでしまう。
この流れはよく未経験の派遣事務のパターンに多いので絶対気をつけましょう!
しっかりとお仕事案内の際に、「教えてもらえる人は誰で、引き継ぎはあるのか、他にも業務が分かる人がいるのか、どれくらいの期間引き継ぎがあるのか」などなど確認しましょう(゜o゜)
②「繁忙期はいつか」
この確認は何故かというと、入るタイミングが繁忙期と重なっていた場合は教えてくれる人がいたとしても、結果的に教えてもらえないことがあるからです。
業界や職種によっても異なりますが、通常「年間を通して」と「月間を通して」の2つの軸で繁忙期はあります。
その2つを事前に確認しましょう。もしかなり忙しい繁忙期に入ってしまうと、本来は事務未経験の方で問題ない環境であるとしても、あなた自身が周りの社員の方などに聞きづらいかもしれません、、、、
③「どんな経験・スキルが身につくのか」
ここの目線が抜けがちな方が多いです。
派遣の営業マン目線かもしれませんが、言わせていただきますと、
現在は派遣法が改正され通常は3年間のみしかその派遣先では就業出来ません。
そんな中でせっかく未経験OKな事務派遣のお仕事につけたとしても、そこでの業務が「ただ入力作業をひたすらするだけ、誰かの書類をコピーしてファイリングするだけ、誰でも出来る簡単な庶務業務だけ」であったら、果たして3年後、その方は他の事務のお仕事につけるスキル・経験があると言えるでしょうか。
長期的な目線を持つと未経験でOKで、時給が割と良かったとしてもあまり簡単すぎる案件に飛びつくのは良いこととは言えないのではないでしょうか。
是非未経験で派遣事務を始めるのであれば、3年後どんなスキル・経験を身につけられるお仕事なのか、そしてそれは今後どのように具体的に役立ち、キャリアアップ出来るのかを確認しましょう。