「50代の方が派遣登録をしても、仕事の紹介なんてありません。現実は厳しいです。」
という言葉を様々なサイトなどで見ることもあれば、
「50代でも数多くの案件があります!前向きにガンガンいきましょう!」
というやたらポジティブな記事を目にすることもあります。
実際のところ、どっちなんでしょうか。
元派遣営業マンとして派遣先と派遣会社の本音をお伝えすると以下の通りです。
派遣先会社の本音
「え〜〜今回派遣先が提案してきた派遣スタッフは50代か、、、現場の指揮命令者は30代だし、経験があっても流石に20歳近く年齢が離れるのは厳しいな。」
派遣営業マンの時に、50代の方の書類を企業担当者へ送ると、多くは上記のような回答でした。
40代の方は派遣社員としての人口で最も多いことや、30代までバリバリキャリアウーマンで、家庭のことが落ち着き復帰されるパターンなど企業としても社内にそういった方がいることもあるため理解されることもあります。
また人事や現場担当者も指揮命令者よりも年齢が高いことを好みません。
そして、指揮命令者や部長クラスでも年齢は40代までがほとんどです。
派遣会社の本音
■登録面談で多い例:「50代かぁ、探してみるけど50代案件てあまりないから、一旦今、紹介できる仕事がないので、入ったら紹介しますね!と言って切り抜けよう。」
■営業マン目線:「う~ん。50代か…まぁ経歴もスキルもしっかりしているけど、派遣先は他社も使っているしもっと若い人紹介してくるよなぁ、優先度は下げよう。派遣先からの評価もあるし、若い年齢を優先しよう。」
派遣会社があえて50代の方を敬遠しているわけではありませんが、営業マンは派遣先への評価をとても気にしています。そしてお仕事が決まる角度が低い中で提案することは避け、出来るだけ他社に負けまいと年齢の若めのスタッフを提案しようとするわけです。
つまり、50代となると、大きな壁があるのが現実です。
簡単に「50代でもお仕事は沢山あります!」と言いながら大した具体策を述べられていない記事などはあまり信用しすぎないほうがいいかと思います。
ただ派遣会社で勤めていたからこそ実感しているのですが、1本当に50代の派遣スタッフの方で優秀なご経歴やスキルをお持ちの方、またお人柄が信頼のおける方は沢山いらっしゃいますし、現にご活躍されていらっしゃいました。
ではどうすれば50代の方が派遣登録をされてお仕事が紹介されやすいのか、そしてその後も紹介されやすくなるのかというと、私は経験上下記の具体例を推奨します。
①短期・単発案件を積極的に
派遣の短期案件は割と好まない方がいる傾向もあり、派遣会社としても積極的に企業へ年齢面の交渉をしています。派遣先も短期案件の場合は人の集まりが悪いことを理解しているので、あまり年齢にこだわらず、経験が伴えばかなりの確率で採用となります。
また実は、派遣会社としても「この人は短期の案件でも快く引き受けてくれた!」という印象があり、その後の案内もしやすくなります。そして派遣会社と仲良くなると信頼関係も築けるため、「〇〇さんならお人柄やスキルも問題ないから、年齢関わらずプッシュしてみよう!」となる可能性が高いです。
これは私が派遣営業マンであった時も、よくありました。
やはり派遣会社の営業マンは「人を見る・人と接する」仕事でもあるので、お人柄や評価ぶりが良い方にはどうしても優先的に案内していくのが心情なのです。
②即日の急ぎ案件を積極的に
即日案件となると、上記の短期案件同様に派遣先企業としても急ぎのために、あまり年齢にこだわらずに提案出来ることが少なくありません。
企業も最初は年齢にこだわることもありますが、発注から5営業日もすれば焦りだして年齢の緩和をしてくることがよくあります。
派遣会社のお仕事紹介ページで「即日」や「急ぎ案件」、「お早めのエントリーお待ちしております」といった案件が狙い目でしょう。※ただ何故急ぎなのかなど依頼の背景はしっかりと派遣会社に効きましょう
③あまり1社にこだわらない
画像参照元
登録の際や、登録後2〜3週間しても案内が一切ない場合や、短期の案件なども紹介してもらえないようであれば、あまり固執せずに他の派遣会社を登録していくことは必要です。
特に50代の方であれば、より紹介可能案件が狭まるため、ご自身のお仕事希望条件は広げることと派遣会社の複数登録は必須であるかと思います。
年齢に限らず一般的にも上記グラフのように多くの方が2〜3社ほどの派遣会社を登録しているため至極当然のことです。
ただ登録するにても基本的には、やはり求人数や福利厚生などから大手の派遣会社であることが条件ではあるかと思います。
ほどんどの方が登録はしていますが、やはり国内最大手であり福利厚生から営業マンの質も含めてテンプスタッフとリクルートスタッフィング、パソナあたりは確実な抑えどころの派遣会社です。
また登録までがWebでも簡単に出来るため、複数登録の際はかなり楽かと思います。
ご参考までに!
年齢が上がっていくことは当たり前のことなので、
どのように対策するかをしっかりと意識して、上手く求人を見つけていってくださいね (^^)