期間工とは、主に自動車や電子機器、建設機器などメーカーの工場で行う「生産ラインの作業員」の仕事です。
あらかじめ決まった「一定の期間で契約社員として雇用される」お仕事でもあります。
実務としては様々にありますが、基本的にはメーカーなどの工場勤務となるため、部品から完成品の組立などを行います。
下記を参考例として御覧ください。
期間工の仕事内容
派遣との違いって?
ざっくり言うと、
待遇がものすごく違う
派遣と異なり、こんな特典があります。
■皆勤手当(月2万)や満了賞与(6ヶ月で30万)などあり
■寮費と光熱費が無料
■大手企業での直接雇用の可能性あり
基本的に派遣と同様に人材会社を通してからの入社となります。
ただ採用にあたり、利用するためのものであり、派遣のように派遣会社に雇われて派遣先にいくのではなく、就業先に「契約社員」として直接雇用されます。
期間工に応募するまで流れ
期間工になるためには、最大手で期間工になるため誰もが登録する人材会社が、アウトソーシング(期間工.jp)です。
※HPより具体的な求人が見れます
まず、一言言っておきますと、絶対直接大手企業の採用ページで応募している求人からではなく、
アウトソーシング社から応募したほうがいいです。
何故か、期間工の人材会社で最大手であり就職をサポートしてくれるのはもちろん、入社お祝い金がものすごく違うからです。
通常、多くの場合、企業へ直接の応募からお仕事が決まった場合も入社お祝い金がでます。
しかし
主には大体10〜15万円ほどです。
嬉しい金額です。
ただ、人材会社を通すと下記のようになります。
合計、45万円です、、、!
つまりトータルで約30万円ほどの差があります。
これはアウトソーシング社の例ですが、大手の人材会社は出来るだけ、多くの人材を抱えることで各企業へ提案することが出来るため、会社の財産として人材を確保したいためです。
そのため、基本的には直接応募される方は少なく、人材会社を利用することが主になっています。
具体的な流れ
まず、アウトソーシング社のホームページから面談(登録)の予約をします。
こちらはネットからでも電話からでも予約可能です。
予約したら、当日は大まかに下記の流れで登録終了します。
〜登録会の流れ〜
- 履歴書を提出する
- カウンセリングシートに情報を記入する
- 選考会に行くメーカーを担当スタッフと決める
ちなみに、人材会社も1企業のため、あなたが望む会社ではなく、人材が不足している会社をメインで紹介してくる可能性もあります。
しっかりと話を聞いた上ですが、あなたが「行きたい!」と思う会社を選んでくださいね。
登録会の後はメーカー主催の選考会へ
〜選考会の流れ〜
- 企業概要と業務内容の説明
- 実技テスト(計算問題や間違い探しなどの筆記テスト・体力テスト)
- 個人面接
期間工は採用人数が多いこともあり、採用率はかなり高いようです。
まとめ
派遣との違いは主に待遇面と期間です。
派遣は半年などの限定ではなく、より長期で働ける可能性が高いです。
ただ短期間で生活費がほとんどかからず、賞与などももらえることから、決まった期間でお金を稼ぎたい方にはおすすめの働き方なのかなと思います。業務は主に力作業も出ることが多いため、大変なこともあるかと思います。
ただ意外と女性の求人も全国であります。
人材不足のため、多くの企業が人を必要としています。
くれぐれも求人や会社はしっかりと見極め、応募はして下さいね。
ご参考までに!