「4月から派遣で働こうかな」や「今の派遣先は辞めて4月から新しい派遣先探そうかな」と考える人も少なくないのではないでしょうか。
人材業界では派遣問わず、正社員や契約社員の求人含め、1年の中で最も多くの募集がかかり、良い求人に出会える可能性もグンと高まる時期です。
2月〜4月の派遣求人が最も多い理由
2〜3月の派遣求人数は1年で最も増える時期となります。
求人数が増えるということは、企業サイドも当然ながら時給など条件面を上げて採用に力を注ぎますし、新たに採用を始める環境の良い派遣先などの募集も多くなります。また派遣会社側も1年で最も頑張る時期なので、サポートや仕事案内に尽力してくれるでしょう。
ではなぜ2〜4月の求人数が最も伸びるのか。
大きく3つの理由があります。
①企業の採用予算が4月から一新されるため
基本的に企業の採用予算は4月から新しくなることが多いため、事前に予算が確定したらどの部署にどれだけの人員を増やすのか減らすのかを決めます。それに伴い派遣社員の枠も調整されるため、おおよその予算が確定次第募集が2〜3月にかけて集中的に始まっていきます。
②4月に新入社員・中途社員の配属が確定するため
4月のタイミングは新入社員の入る人数も確定します。また中途社員の採用や既存社員の異動人事なども確定するため、それに合わせて派遣社員の増減も確定していく流れです。
企業サイドとしてはできるだけ同じタイミングで研修も行い、受け入れ体制として整えたいという考えがあるんです。
③3月末で契約を辞める方がとても多いため
今度は企業サイドのお話ではなく、派遣社員サイドの考えとなります。
通常「3ヶ月」ごとの契約が基本のため、年末の11月、12月末まで契約がある方は契約更新をすると2月末までや3月末までの契約となります。そして年末のタイミングで契約を終了したがる派遣社員の方は少ないです。
派遣社員の方からしても「年末にお仕事なくなるのは、、、」となり、派遣会社も「年末は派遣の求人がないですし終了をお考えなら求人が増える春に備えて2月末、3月末までは延長しましょう」とお話することが大変多いです。
そのため、11月から契約を更新された方は2月末まで、12月から契約を更新された方は3月末まで働き、春の求人数がとても増える結果となります。
ただ、同時に求人数が大変多くなるため求人の幅が増えて選択肢も増えます。また採用へと繋がらなくとも次のお仕事が決まる確率がとても高まります。
<6・9月も求人数が増える狙い目!>
6月は最も派遣スタートが多い4月スタートの方の初回契約が終了して空きポジションが多くでる時期となります。また10月は企業の下半期のスタートのため、社員の転勤・新プロジェクトの稼動に伴い派遣社員の増員が図れることが多く、事前に9月の求人数が増える時期となります。
2〜4月の派遣求人は条件が良い
この時期は条件の良い求人が多くなります。
具体的には「時給」「就業時間」「経験」が緩和されます。
というのも派遣会社も各社頑張る時期となるからです。
求人数がとても増えることは派遣会社にとっても良いことですが、同時に求人が多くあふれるため条件を良くしていかないと中々企業からもらったポジションを決めることが出来ません。
この時期は派遣スタッフの方々も良い求人を選べる時期となるため、派遣会社は求人をもらった際に企業へかなり交渉をします。
時給は企業側へ交渉するのは当たり前ですが、各派遣会社も案件を決めたいので、利益を削り時給をあげます。
この時期は他の時期に比べると50〜100円は時給が高くなります!
また就業時間を時短に変更して2名オーダーのポジションへ変えてもらうことでイレギュラー勤務希望の方からの需要を上げるようにしたり、実質教えられる環境があるのであればExcelの「Vlookup関数」は必須ではなくして「未経験OK」の求人へと変えてもらうなど、社内の教育体制を整えてもらう交渉などすることもあります。
そのため時給はもちろんですが、就業時間や経験面が緩和され求人の選択肢が増える時期になるわけです。
派遣登録は複数社必要なわけ
自分の会社だけの利用をしてくれるのは大変ありがたいですし、個人的にもこの人に仕事を決めてあげたい!と、より思うところはあります。ただ現実的にはやはり各派遣会社ともに特徴は異なり、持っている求人も異なります。
そしてこの2月、3月、4月と最も求人が増える時期こそ、複数での派遣登録をオススメしています。
理由は簡単です。1社のみの登録となるといくら求人数が増えて、興味のある仕事を見つけられるようになっても、1案件ごとしか仕事を進められないからです。
以前は1社でも同時に複数の案件を進められましたが、最近は最大2案件まで、もしくは1案件のみとなってきています。
せっかく良い求人が沢山あり、複数の求人を同時に進めたくとも1社のみの登録ではそれが叶わないわけです。
ただ実質は上記グラフのように多くの方(7割以上)が複数の派遣会社を登録しています。(あまり多すぎる登録はおすすめできませんが)
正直、派遣会社としては自社で決めたいため、複数登録はあまり進めません。
ただ、それによる機会損失はもったいないと思います。お仕事探しはよくお部屋探しと同じと言われます。
物件が派遣先の企業だとして、扱っている仲介の不動産会社は派遣会社となります。通常物件は1つだけで決めることはないですよね?
いくつかの物件を同時に進めていくはずです。また物件での審査があるように派遣の面談があります。
確実に決まるものではないからこそ、複数同時進行は当たり前のことだと思います。
派遣会社選びに迷ったら
◆ テンプスタッフのメリット・魅力
- 7年連続国内No.1の派遣実績の安心感
- スキルアップ講座の充実性
- 時短・週3の求人量が他社より多い
- 交通費支給案件が増加している
- 求人数業界No.1の常時31,000件
職種も100%カバーしているので、あなたが「やりたい仕事」を叶えてくれる派遣会社だと思います。
ちなみにパーソルテンプスタッフは創業者が女性社長であり、女性の社会進出や働きやすい世の中を謳っていることもあり、社内も女性社員が大変多いのも有名です。
まず迷ったらパーソルテンプスタッフへの登録をオススメします!
◆リクルートスタッフィングのメリット・魅力
- 大手の紹介予定派遣の案件が多い
- 求人紹介スピードが早い
- 求人数はテンプスタッフにつぎ業界トップクラス
スタッフサービスは転職系No.1のリクルートのグループ会社ということもあり、
グループ間での知名度や横のつながりから大手での紹介予定派遣求人が多く揃っています。
また有名なのは求人紹介スピード!
求人数自体が多いことと合わせて、リクルートスピードで仕事が早いです。
・派遣会社からなかなか紹介されない
・年齢や学歴で厳しいといわれた
こんな悩みを持っている方は是非登録してみてください!